宝泉 JR新幹線京都駅店 ― 2022/02/07 00:00
雪の京都2022①

先月コロナが落ち着いてるタイミングでしたが、京都へ行ってきました。前回同様新幹線コンコースの宝泉でスタート。

軽く生菓子とお抹茶を頂こうと思っていましたが、この日は宝泉本店が定休日のため生菓子はなし。この後、すぐランチにしようと思っているので軽くしたいけど、食べたいものを食べます。丹波大納言ぜんざい(1190円)を。

宝泉のぜんざいは、餡ではなく小豆そのままのかたちなので、美味しさがシンプルに感じられます。焼きもちも美味しいなあ。冬場はわらび餅より良いかも。

京豆冨不二乃 ― 2022/02/07 08:00
雪の京都2022②

初日は観光をがんばる予定なので、ランチを早めに済ませます。ジェイアール京都伊勢丹11Fにある京豆冨不二乃で。

おとうふ湯葉膳(3520円)を注文。食前にけんこう仕込豆乳。

まずは湯葉サラダ。

ふわふわおぼろとうふ(おぼろとうふおかわり自由)。薬味も色々あって、これが一番良かったかな。さほど、お腹は空いていないのでおかわりはせず。

お揚げと季節野菜の炊き合わせ、お揚げと壬生菜のおひたし、湯葉の酢の物、引き上げ湯葉のおさしみ、ゆばとうふ、胡麻とうふの揚げ出し。

豆乳ゆば鍋、炊き込みご飯、吸物、香物。豆乳ゆば鍋、ちょっとイメージと違ったかも。これでご飯はすすまないなあ。少し残させて頂きます。シンプルな豆腐や湯葉は美味しかったので、もう少しライトなコースがあると良かった。食事の直前にぜんざいを食べたやつに言われたくないってw。

豆乳お茶菓子、丹波黒豆コーヒー。う~ん、黒豆もコーヒーも好きだけど、黒豆コーヒーは好みじゃないなあ。少し、食後感悪く、観光へ向かいます。

京都観光① ― 2022/02/07 16:00
雪の京都2022③
何か大きな決意することがあった時に都七福神まいりをします。今年は特に何もありませんが。今回で3回目。7回都七福神まいりをするとご利益も大きいそうです。

●東寺(毘沙門天)
金堂、講堂の仏像は見ごたえがあり、毎年拝観してるかな。




●萬福寺(布袋)
弥勒菩薩(布袋)坐像が有名ですが、釈迦如来坐像(中尊)や十八羅漢像など、こちらも見どころが多い。






●六波羅蜜寺(弁財天)
宝物殿の空也上人立像は3月に東京国立博物館に来ます。




●恵比寿神社(恵比寿)
初日はここまで。素晴らしい、予定通り。




最近のコメント