京都観光②2022/02/10 00:00

雪の京都2022⑩

都七福神2日目。

●革堂行願寺(寿老神)

少し雪が積もってました。

革堂行願寺1

革堂行願寺3

革堂行願寺2

御朱印7

出町柳まで歩いても良いけど足元が悪いので三条から一駅電車で移動。少し青空が見えてきました。比叡電車で修学院へ向かいます。

鴨川

●松ヶ崎大黒天(大黒天)

少し青空が見えたのは束の間で、また雪が舞い始めました。

松ヶ崎大黒天1

松ヶ崎大黒天2

松ヶ崎大黒天3

松ヶ崎大黒天4

御朱印5

●赤山禅院(福禄寿)

そして結構降ってきました。

赤山禅院1

赤山禅院2

赤山禅院3

赤山禅院4

御朱印6

都七福神コンプリートしました。前回は京都バス観光で回ったけど忙しなかったので、2日に分けてゆっくり回った方が良いな。

京都観光③2022/02/10 08:00

雪の京都2022⑪

せっかく修学院へ来たので、修学院離宮も予約しました。松ヶ崎大黒天と赤山禅院を回るのにどのくらい時間がかかるか分からないので余裕を持ち過ぎました。かなり早く到着。そして雪が本降りに。

●解脱山 禅華院

とりあえず近くの寺院へ。山門は修学院離宮の中御茶屋から移築されたもの。石仏はかなり古いもののようです。

禅華院1

禅華院2

●修学院離宮

結構雪が積もってます。

修学院離宮1

修学院離宮2

修学院離宮3

ここは目の前が開けて素晴らしい景色。

修学院離宮4


修学院離宮5

修学院離宮6

修学院離宮7

修学院離宮8

傘を持ってなかったけど、大きくて軽い雪だったので思ったほど気になりませんでした。雪が降ってがっかり・・・と思いましたが、冬場の修学院離宮は面白味がないので、むしろ良かったかも。次回は紅葉の時期に来たいけど予約が取れない・・・。

修学院離宮9

修学院離宮10

修学院離宮11

Gibier MIYAMA2022/02/10 16:00

雪の京都2022⑫

店名の通りジビエのお店です。最初のお料理4皿を食べた後、食べ放題というシステム。1月は株が大暴落したせいか胃の調子が微妙だったので、ここに備えてお昼を抜きましたw。

MIYAMA1

MIYAMA2

ナプキンの上に置かれたメニューに月の輪熊のメニューが4種類。どれも美味しそうで選べないなあと思ったら、これが最初のお料理4皿でした。嬉しいような、嬉しくないような。熊は食べたいけど、熊のパワーで体調を崩すことがあったので。

MIYAMA3

月の輪熊 ウド 春菊 海老芋
月の輪熊 ハーブ 全粒粉
月の輪熊 蕗 冬キノコ
月の輪熊 猪 クレソン

MIYAMA4

MIYAMA5

MIYAMA6

MIYAMA7

こんな食べ方は初めてで楽しいですね。野菜やキノコも一緒に頂けるので、さほど重くない。でも、思ったよりしっかりとしたお皿なので、少食の方だとこれで十分かも。

ここからアラカルト。色々食べたいのでポーションを小さく出来るものは減らしてくださいとお願しました。お隣のカップルの男性が全部食べるので出来たものから出してと言うオーダーだったので、内容とボリュームが分かって注文しやすい。まずは鯖コンフィ季節野菜のサラダに鹿トリッパ。トリッパもう少し食べたい。

MIYAMA8

MIYAMA9

MIYAMA10

パンも美味しいけど余裕ないなあ。鰻炭火焼、特上鹿炭火焼。この辺りはシンプル。

MIYAMA11

MIYAMA12

プラータと月の輪熊XO醤、うずら炭火焼き。月の輪熊コンプリート。

MIYAMA13

MIYAMA14

猪焼豚、特上鹿カツレツ。猪焼豚は脂がきつそうだったので一口サイズで。何気に最後に食べた鹿カツレツが一番美味しかったかも。

MIYAMA15

MIYAMA16

原価を考えると牛も食べるべきだけど、ジビエは一通り食べたので満足。もう2、3皿いけそうですが、明日もあるし大人なので無理しません。〆のカレーライスを更に小さなサイズで。

MIYAMA17

デザートは濃厚プリン、無花果と栗のタルト、ピスタチオアイスクリームで飲み物はハーブティーを。

MIYAMA18

MIYAMA19

最近食べる量が微妙に減ってるので若い頃に来たかったなあ。ただ、全般的に塩が強いので、そういう意味で量が食べれないかも。メニュー揚げ物が多いし、ターゲットは若い人なのかも。別の季節も面白そう。夏場はジビエが減るけど、鹿メインだったら有り。お土産のパン。

MIYAMA20