東京散歩① ― 2017/03/04 00:00
東京散歩と言いながら、東京じゃないところも含まれていますが。宿泊ではない関東の散歩は、こちらに含ませて頂きます。
●綱島諏訪神社・綱島神明社・東照寺
綱島で遅い昼食後、次の予定まで時間が有り余っていたので、綱島駅周辺を探索します。まずは東口の綱島諏訪神社・綱島神明社。人がいません。




西口へ移動して東照寺へ。布袋尊、満面の笑み。


●青山熊野神社
外苑前で昼食後。


●乗蓮寺(東京大仏)
最近、運動不足なので、西台から徒歩で。30分以上かかりました。



おーこれが日本で3番目に大きいという東京大仏か。台座含めて12.5m程度なので、そんなに大きくありませんが、青銅製と言う条件付きで日本で3番目。

その他にもたくさんの石像が。福寿観音や閻魔堂なども見どころ満載で、興味深いお寺でした。





御朱印は書置きが多いようです。御朱印帳を預けておけば書いて頂けます。帰りは下赤塚駅へ。徒歩15分程度。

●深川不動尊・富岡八幡宮
深川不動尊は成田山別院ですね。


富岡八幡宮は江戸最大の八幡様。




前回は御朱印帳を持っていなかったので、今回頂きました。

東京散歩② ― 2017/03/04 12:00
●鳩森八幡神社

千駄ヶ谷・国立競技場・北参道から徒歩5分。東京体育館のライブの前に参拝。


千駄ヶ谷の富士塚。




将棋会館が隣接してるので、将棋堂があり、映画のポスターも。


御朱印は、富士塚もあります。

●大鳥神社
山手通りと目黒通りの交差点にあります。


●湯島天満宮・神田明神・湯島聖堂



今年は勉学に励むので久しぶりに参拝します。梅まつり期間中と言うことで、平日でもそれなりの参拝客。




日光の猿軍団より「ひとみ&みらい」。



近いので徒歩で神田明神へ。




勉強しなきゃと言う事で、「日本の学校教育発祥の地」である湯島聖堂へ。




湯島天満宮は御朱印も梅まつり仕様。史跡である湯島聖堂にも御朱印が存在したので頂きました。


最近のコメント