京都(観光)③ ― 2010/03/27 01:23
春の京都2010⑨
●清明神社
こちらは、午前中の訪問。陰陽師ネタで前から気になっていましたが、訪れる機会の無く、初参拝。五芒星が至るところにあしらわれた境内が独特。石像もユニークで、式神は少しコミカルに感じられたりします。安倍清明公像や厄除桃など全てが印象的。
●清明神社
こちらは、午前中の訪問。陰陽師ネタで前から気になっていましたが、訪れる機会の無く、初参拝。五芒星が至るところにあしらわれた境内が独特。石像もユニークで、式神は少しコミカルに感じられたりします。安倍清明公像や厄除桃など全てが印象的。




●鈴蟲寺
会社の同僚Mくんが幸せオーラを撒き散らしているのですが、社員賞の裏にはこちらの御守りが・・・ならば私もと訪れてみました。嵐山からのバスは1時間に1本ということで、嵐山から一駅電車に乗り20分ほど歩きました。混んでいるとは聞いていましたが・・・数百人の行列に唖然。はるばる来ましたから並びますよ。1時間半近く並んで中に入れました。100人入替制ですね。

鈴蟲寺は一年中鈴虫の音色が聞けることで有名です。この日は微妙に寒かったのですが、室内は20度以上に保たれているので、ほっと一息温かいお茶を頂きます。15分ほど神職の楽しいお話を聞きます。そしてキレイなお庭と高台からの景色を眺めながら、何でも一つだけ願い事をかなえてくれるというお地蔵様の前まで移動し、現実的なお願いをしてまいりました。よろしくお願い致します。


●渡月橋・中ノ島
後一週間もすると、桜がキレイなんでしょうね・・・と思っているうちに一週間経ってしまいました。一部の早咲きの桜や、しだれ桜は見頃でした。



●天龍寺
夕食の時間もあるので、庭園内のみ散策しました。こちらも、枝垂れ桜が開花中。竹林も良いですよね。



帰りに舞子さんとすれ違って、ちょっと得した気分。さて、二日目の夕食のために急いで祇園へ・・・(続く)
大神(割烹)前 ― 2010/03/27 12:17
春の京都2010⑪
先月、友人が京都に行く機会があり、こちらのお料理に感動したそうで。是非、ろくよんさんにも行って欲しいということですが・・・ミシュランで☆をもらってますからねえ。だめ元で予約をすると取れちゃいました。嵐山観光に思ったより時間がかかり、予約時間ぎりぎりの到着。
先月、友人が京都に行く機会があり、こちらのお料理に感動したそうで。是非、ろくよんさんにも行って欲しいということですが・・・ミシュランで☆をもらってますからねえ。だめ元で予約をすると取れちゃいました。嵐山観光に思ったより時間がかかり、予約時間ぎりぎりの到着。

祇園南の割烹らしく、カウンター9席のみ。カウンターの前が一段高くなっており、そこに置かれたお料理を自分のお盆に移す半セルフサービスのシステム。それでCPが少しでも良くなるなら構いませんが、カウンターで料理人の手元が見えないのは少し残念・・・。器に凝っているので、一つ一つ手にとって欲しいという狙いなのかも?お料理は11000円のコースのみと男らしい。
●口ゆすぎ
桃のジュースでアルコールは入っていません。この後、ご主人から杯に注いでもらい、よろしくお願いしますと言う事で、お料理スタート。

●先付け
あれっ?デジャブと思ったら、昨日の「祇園さゝ木」でも見ましたね。手前は三宝柑のお椀に蕗の薹のすり流し。中に鮑、上に揚げた蓮根で食感も工夫されています。左がカレイに百合根のすり流し。優しいお味が良いですね。右はサーモンの酒蒸し

●前菜
奥は鰻の飯蒸しにウニを乗せています。手前は茶碗蒸し。中に入っていたのは、筍だったかなあ・・・失念。

●お造り
トロと鯛。それぞれ大根おろしと昆布を煮たものと一緒にと一工夫。鯛は厚めに切られ、食感も良し。何気にレベル高し。

●お椀
京料理でお椀と言えばぐじですよね。と言いながら、ぐじのお椀を京都で頂くのは久しぶりかも。ほっとする、良いお出汁です。蓋のお雛様も言い感じ(続く)

最近のコメント